お知らせ

【参加申込受付中】7月28日(月) 19時 無料オンラインセミナー「官民で進める政策のつくり方講座#2」に千正が登壇

5月26日(月) 19時 無料オンラインセミナー「官民で進める政策のつくり方講座#1」に千正が登壇します 

「官民で進める政策のつくり方講座」は、一般社団法人官民共創HUBが主催する官民共創推進をテーマにしたトークカンファレンスです。

官民共創の第一歩として、政策・行政のことを理解することが大事です。
3年間、毎回100名ほどの方が申し込まれるこの政策のつくり方講座。
今年度は、少数与党時代の政策形成や地方自治体の政策プロセスといった、新しいテーマも盛り込みながら、
政策立案のプロセス、行政官の思考回路、行政とのコミュニケーションの取り方について、
官僚経験者を多数擁する千正組をお招きしてセミナー形式でお送りします。

お申込みは、以下のPeatixからよろしくお願いいたします。
https://seisakujinnzai-2507.peatix.com/

■ このような方におすすめ
1)企業の政府渉外など政策・行政に仕事でかかわっている方
2)NPOなど民間団体や研究機関などで、官庁や政策に関わる仕事をしている方
3)全国の政治家や公務員など、政策をつくる仕事をしている方
4)将来、政策をつくる仕事をしたい学生・民間の方
5)政策について高い関心を持たれている市民の方

■ イベント概要
名称  :「官民で進める政策のつくり方講座」VOL.2
内容  :政策とはなにか、ビジネスとの違い
チケット:無料
開催場所:オンライン
日時  :2025年7月28日(月)19時~20時
申込リンク:https://seisakujinnzai-2507.peatix.com/

■講師コメント
今年度の第2回も、代表の千正康裕が登壇します。
行政との連携を進める上でも、政策提案を行う上でも、政策や行政への理解が欠かせません。
政策には、ビジネスと根本的に異なる特徴があります。
政策のプロセスの違い、官僚の思考回路、行政の組織構造などを理解する前提となる基本を今回学びたいと思います。
行政経験者以外の方にも分かりやすいように、ビジネスとの違いにフォーカスを当てて説明します。

■ 登壇者:千正 康裕
プロフィール: 2001年厚生労働省入省。医療、年金、子育て、働き方、女性活躍などの分野で8本の法律の立案に携わる。
秘書官や在インド日本大使館勤務も経験。医療政策企画官として医師の働き方改革を担当した後、2019年9月末に退職。
2020年1月に株式会社千正組設立。企業、民間団体のコンサルティングにより、政策と現場の橋渡しに取り組むほか、
行政・政策を一般の人に伝えるため執筆、メディア出演も多数。
朝日新聞デジタルコメンテーター。内閣府、環境省、厚労省関係の有識者会議委員も務める。SFC総合政策学部特別招聘准教授も経験。
日薬連国際委員会コーディネーター。著書に「ブラック霞が関」「官邸は今日も間違える」。

■次回以降の予定(※変更の可能性があります。今回のみご参加でも問題ございません。)
第1回:少数与党時代の政策プロセス(2025年5月26日(月)開催済)
第2回:政策とはなにか、ビジネスとの違い(2025年728日(月)開催)
第3回:政策のスケジュールと提案のコツ(2025年9月開催)
第4回:政策に働きかける政官民のステークホルダー(2025年11月開催)
第5回:官僚の人事、思考回路、対話のコツ(2026年1月開催
第6回:自治体と企業の連携のコツ(2026年3月開催)

PAGE TOP
ご依頼はこちら
ご依頼はこちら